今日は茶道のお稽古日でした。黄八丈の合わせに博多の半幅帯を貝の口に締める。本席のお掛物は前大徳一甫さんの清風萬里秋。お花は先生宅のお庭から、槿、シュウメイ菊、紅白水引、藤袴、。花入れは灯台籠。茶入れは阿古陀。香合は月うさぎ。お菓子は紅葉。練りきりのホンの少し色付き始めたそれはそれは美しい。まあこんなところです。お炭手前をお勉強させて頂き、続き薄茶のお稽古。続き薄茶は難しいのでなかなか…でも難しいから面白い!お昼に先生のけんちん汁と蒸かし饅頭(餡子と味噌)を美味しく頂き、午後はお花のお稽古。ヒバのお生花(行型 受け流し)を練習。15時帰宅。つかれた~ 因みに今夜はフラもアリマス。写真はHawaii島のフラコンぺで使用したレイとハク。思い出を海に捧げました。
0 件のコメント:
コメントを投稿