2010年10月31日日曜日

ティアレ柄が好き!


久々にパウを購入。以前から紺色のパウを欲しいと思っておりました。フラを始めて10年、パウもかなりあります。でも、いつも使用するのは、数枚。自分と相性があります。今日購入した物はこれからです。

2010年10月30日土曜日

知足


茶道を習っておりますが、本日初めての掛け軸を購入しました。前大徳西垣大道書き下ろし「知足」。絵は坂口行雲で、瓢に杯。早速掛けてみました。とても気に入っております。風炉先も購入。「遠山」。今日は社中の方のお祝で、先生の手料理でお祝い。おめでとうございました。先生ご馳走様でした。

2010年10月29日金曜日

キラウェア

レッスンでカヒコのキラウェアをホンと久しぶりに練習させて戴きました。な~んとなく憶えておりました。カッコイイ踊りです。練習しなくては…
 今、台風が近づいており、明日は風雨も激しくなる模様。みーチャンを物置に避難させました。
 テレビの「助六」を見たらおやすみします。

2010年10月28日木曜日

今日は熱燗でしょう


お寒うございます。昨日よりまた一段と冷えた今朝。ダウンコートを出してみました。暖かいですよ~。午前中は市内の福祉センターに先生とフラの講習に。今日から新曲に入り、皆さん熱心に踊っていらっしゃいました。お昼は去年夏に一度入ったお蕎麦屋さんに久しぶりに行きました。何か温かいモノが戴きたいと思いました。結局、熱燗に、板わさ、なめこおろし、天麩羅。蕎麦屋で一杯。皆、美味しかった。お店の方も親切で気持ちよく過ごせました。ここのお店は器にもこだわりがある様です。また、伺います。

2010年10月27日水曜日

お勉強です

今朝の冷え込みは特別です。自転車で市内のお茶道具店での薩摩焼の展示会に行きました。作家の先生もいらして、実際の絵付けを披露して下さったり、薩摩焼のお話も色々なさり、大変お勉強になりました。今回は白薩摩の作品を展示。白薩摩はお殿様等身分の高い方に愛用されていたとか。お茶碗、水差し、香合、蓋置き、等色々と…お抹茶と、先生持参の鹿児島の銘菓「大黒餅」でほっと一息。為になるお話を有り難うございました。この日は濃茶入れを購入。茄子型、お覆服は龍村の物。午後にはご近所の友人から美味しいバームクーヘンを戴きました。ご馳走様になりました。

2010年10月26日火曜日

楽しみです!


11月に東京ディズニーランドホテルを予約。クリスマスファンタジーを観る為です。来年の春にはカシオペアでの北海道旅行も予約しました。目的はカシオペアに乗る事。2階ツイン、ダイニングルームも予約済み。3泊4日。念願の旭山動物園も行きます。
 玄関ドアに下げてあるのは、お気に入りのラベンダーの芳香剤にラベンダーのお花(アート)でリースにして幅広のリボン添えた物です。風に揺れて香ります。

2010年10月25日月曜日

文化祭でフラ


今日はインストラクターとして先生とフラのレッスンをしている前橋市内のあるセンターの文化祭でした。お教室の生徒さん方の発表の場。皆さんで5曲おどりました。月の夜は、カウラナモロカイ、マリヒニメレ、ウイラニ、ヘネヘネコーアカ。みんなで元気よく楽しく踊れました。踊った後はそれぞれが持ち寄ったご馳走を囲んで舞台を見ながらの大宴会!鳥めし、お赤飯、柿、梨、ミカン、無花果のフルーツ。蒸かしサツマイモ、コロッケ、お饅頭、お菓子等。生徒の皆さん本当にご馳走様でした。午後は伊勢崎のチームが地元の舞台で踊るので、応援に!本当に素晴らしい舞台でした。衣装も素敵!お菓子ご馳走様でした。写真は購入した来年のカレンダーです。今このキャラにはまってます。お夕飯は久々の一品香で。

2010年10月24日日曜日

日本文化


日本舞踊協会群馬県支部の発表会がありました。社中の皆様も大勢いらしてました。吉原雀、鳥さし、等、県を代表する踊り手の舞台です。お昼ご飯を戴くのを惜しいくらいの舞台でした。私は若柳流で協会の一員です。流派を問わず素晴らしい物は素晴らしいです。舞踊協会の一員として恥じない踊りをしなくてはならないと思いました。お昼ご飯を抜きで会員の皆様の踊りを拝見させて戴き大変お勉強になりました。体は全てを無限に表現できる素晴らしい肉体であると感じた日でした。舞台の合間に呉服屋さんで大島に合う帯や小物を購入。愛娘、彩子には綺麗な黄色の色無地と袋帯を。お嫁入り支度もそろそろ。写真は我が家の日陰の植えこみです。以前は薔薇が植えてありましたが10年経っても全く育たなくて、仕方なくインパチェンスを植えたら思いのほか育ちました。白は元気が出ますね。お夕飯は太閤で焼き肉を戴きました。

2010年10月23日土曜日

ガウチャー記念礼拝堂

青山学院内にある礼拝堂で行われたペギー葉山さんのコンサートを聞きました。ペギーさんはとても素敵なので以前からテレビでは存じ上げておりましたが、実物を拝見したのは初めてです。衣装がとてもセンスが良くてとても年齢とは思えないチャーミング方でした。曲も懐かしいモノが多くてうっとり。娘の卒業式以来の青山学院でした。お夕食は帝国ホテルのなだ万で天麩羅を戴きました。

2010年10月22日金曜日

99.9点







1週間ぶりのお煎茶のお稽古。茶机椀。今日こそはクリアするつもりで臨む!結果は99.9点と採点されました。惜しかった。とりあえず合格かしら。今日は先生宅のお庭に酔芙蓉が咲きました。酔芙蓉は白い花がお昼頃からだんだんピンク色に変わり始め夕方濃いピンク色で萎みます。昨年の朝茶で使用しました。他にはシュウメイ菊、浜菊、等秋のお庭を彩ってました。午後は自宅のオリーブの木を剪定!夜は仲間達とカラオケスナックでママさんの美味しい手作り料理を頂きながらワイワイと楽しみ。唐揚げ最高!…明日は東京です。

2010年10月21日木曜日

週の山場


来春の舞台の為のお稽古をしております。演目は「惜しむ春」。今月中にとりあえず暗記?しないと間に合わない!前日のフラレッスン(Ka hinano o puna)でかなり疲れていて…とりあえず今日はすこ~し進みました。午後は部活の手伝い。これはとっても自分の為になります。その足で次のレッスン場(朝倉)へ。今日から新曲に入りました。(E huri makou)。教室の皆さんいつも参加して下さりアリガトウございます。感謝。みんな可愛い大切な生徒さん方です。前橋祭りのフラ、褒めて頂きました。アリガトウゴザイマス。写真は約33年前に初めてHawaiiに行った時(祖母と母と3人でアメリカ各都市の帰り)に購入した人形(Makaleke)製。Hilton hawaiian villageで。当時のサーフライダーホテルのスイートルームに宿泊して3方ワイキキビーチを見渡せて夢の様でした。お顔やbodyがヤシの皮で出来てます。鍔の広い帽子もヤシの皮!これを購入した僅か数年後にまた訪れた時はプラスティックに代ってました。今でも色あせずに綺麗なオレンジ色のホロクー(裾を引くドレス)を纏う大切な思い出です。首掛けたレイは私手作りのリボンレイです。

2010年10月20日水曜日

秋を楽しむ




今日は十三夜。お茶の先生宅の床の間のお花も芒、シュウメイ菊、藤袴、ホトトギス等でとても美しく生けてあり、ただただ感心するのみ。いつも楽しみな本日のお菓子は「そば饅頭」で、毎年先生は弟子全員に岐阜中津川澤田屋「栗きんとん」を取り寄せてくださいますが(今日戴きました)、そのお店のお菓子です。写真は栗きんとん。お花のお稽古は、今日は現代花。紅葉した枝モノに黄スプレー菊、白いりんどう。秋風に揺れる風情を出してみました。因みに今日の支度は蝶柄大島に博多帯。月は今夜は無理でしょうか?

2010年10月19日火曜日

アリガトウゴザイマス




友人からチューリップの球根を3種類頂きました。とても綺麗な色と種類です。今が植え時だから、適当に植えとけば咲くから…と言われて早速庭の角の花壇にちょっと深めの15㎝に。これからその上にパンジーを植えるつもりです。来春が楽しみですね。今日はもう一つ戴きモノがありました。ご近所さんから婚礼衣装を「踊りの練習用に」と譲って頂きました。鮮やかで素敵なお振袖。日舞の舞台が近くなると、練習にも本番みたいに重みのある、お引きずりを着けます。大切に使います。夕ご飯はご近所の友人達と前橋市内のスペイン料理店へ。タパスと言う小皿料理から、エビのガーリックオイル煮、スペイン風オムレツ、ロンガニーサの鉄板焼、川魚のカルッパッチョ。他に魚介の煮込み、野菜の炭火焼、かぼちゃのパエリャ、魚介のパエリャ、エラード。スペインビール。おいしゅうございました。

2010年10月18日月曜日

手作り


フラの仲間とイプへケオレの敷物?を作りました。レッスンで使います。茶色のキルト布を重ねてバイアステープで回りをかがりました。所要時間約3時間!楽しくおしゃべりしながらの作業でした。おやつにお持たせの原田農園林檎のバームクーヘンと秋田諸越を美味しく頂きました。

2010年10月17日日曜日

お茶は美味!


県の大茶会に行って参りました。小林山。お天気も良くて、ちょっと紅葉が始まって、なかなか風情がありました。私の先生が男子校の茶道部の顧問をしている関係で、生徒達も1席持ちました。お昼ご飯に、おいなりさんと太巻きのお弁当を戴き、午後は東阿部流のお煎茶の席と、江戸千家の席に。お菓子が栗、紅葉、兎、柿、と猛暑だったこの夏が終わりを告げて、ようやく実りの季節を迎えた事を実感しました。本日の着物は1つ紋のベージュ無地に黒琴じ柄塩瀬。写真は会記と江戸千家の雪輪紋のふくさ。今日ご一緒させていただいた社中の皆様に心より感謝します。今年も後わずかです。日々を大切に過ごしたいと思います。

2010年10月16日土曜日

かわいこちゃんのお家




我が家の別棟にかわいい住人がおります。名前はみーちゃんです11歳!ごく普通の女の子のねこちゃんです。しかし、「福猫」との噂があります。みーちゃんをなでなですると幸せになれるとか?病気が治るとか。とりあえず飼い主の私はあまり幸せとは…でもみなさんのお役にたてて、それが幸せかも。かわいいカバーを掛けてみました。

2010年10月15日金曜日

茶机椀です


東阿部流の茶机椀を練習中です。低~い塗りのおもちゃみたいなカワイイ机の上にかわいいオママゴトみたいなお道具を並べてお煎茶のお手前をします。お猪口程の湯のみ茶碗はまるで別世界!まだまだの様で先生は机を解体せずにお仕舞いになりました。午後は美容院へ。日曜日に小林山で県のお茶会があるので、これから着物を出して用意しないとね。大島紬でいいかしら。帯はと…紅型染め帯?

2010年10月14日木曜日

充実の1日


フラのインストラクターとして午前中は市内のある場所へ。お昼ごはんは友人と。午後は茶道の小先生?として先生のお伴で市内のある学校の部活動のお手伝い。夜は日本舞踊のお稽古日で先生宅へ。来春の舞台の曲を練習中ですが、これがなかなか進まないのね。お腹も空いて足元もふらふら!朝から出ずっぱり。明日も頑張るわよ!右の写真はなんと塩コショウ入れですよ!フラダンサーの頭の上に穴が3こ、イプに穴が2こ。Royal Hawaiian Hotelで購入。もったいなくてまだ使ってません。

2010年10月13日水曜日

今日は水曜日


今日は茶道のお稽古日でした。黄八丈の合わせに博多の半幅帯を貝の口に締める。本席のお掛物は前大徳一甫さんの清風萬里秋。お花は先生宅のお庭から、槿、シュウメイ菊、紅白水引、藤袴、。花入れは灯台籠。茶入れは阿古陀。香合は月うさぎ。お菓子は紅葉。練りきりのホンの少し色付き始めたそれはそれは美しい。まあこんなところです。お炭手前をお勉強させて頂き、続き薄茶のお稽古。続き薄茶は難しいのでなかなか…でも難しいから面白い!お昼に先生のけんちん汁と蒸かし饅頭(餡子と味噌)を美味しく頂き、午後はお花のお稽古。ヒバのお生花(行型 受け流し)を練習。15時帰宅。つかれた~ 因みに今夜はフラもアリマス。写真はHawaii島のフラコンぺで使用したレイとハク。思い出を海に捧げました。

2010年10月12日火曜日

優雅なひととき


誰でもヘンシン願望はアリマス。そんな願いを叶えられる場所…特に中世お姫様スタイル希望の方に…なんと言っても楽しいのは、「あーでもない、こーでもない」と興奮しながらのドレス選び!羽やリボンがイッパイ付いた優雅なヘッドをとっかえひっかえ!よ~やく落ち着いて森の中での撮影会。疲れた~ お腹すいた~。写真の白いフォトフレームも購入。万平ホテルでランチを戴き、香り高き珈琲も戴き、軽井沢を駆け抜けた1日でした。

前橋祭り



10/9は寒かったですね~雨も昨晩から降っていて。結局ステージは中止になってしまいました。代わりにスタジオでみんなで楽しく!10日はおかげ様で晴天!秋の強い日差しにも負けずに張り切りました。帰りにビールと餃子で乾杯!お祭りは楽しいですね。