久々にパウを購入。以前から紺色のパウを欲しいと思っておりました。フラを始めて10年、パウもかなりあります。でも、いつも使用するのは、数枚。自分と相性があります。今日購入した物はこれからです。
2010年10月31日日曜日
2010年10月30日土曜日
知足
2010年10月29日金曜日
キラウェア
レッスンでカヒコのキラウェアをホンと久しぶりに練習させて戴きました。な~んとなく憶えておりました。カッコイイ踊りです。練習しなくては…
今、台風が近づいており、明日は風雨も激しくなる模様。みーチャンを物置に避難させました。
テレビの「助六」を見たらおやすみします。
今、台風が近づいており、明日は風雨も激しくなる模様。みーチャンを物置に避難させました。
テレビの「助六」を見たらおやすみします。
2010年10月28日木曜日
今日は熱燗でしょう
2010年10月27日水曜日
お勉強です
今朝の冷え込みは特別です。自転車で市内のお茶道具店での薩摩焼の展示会に行きました。作家の先生もいらして、実際の絵付けを披露して下さったり、薩摩焼のお話も色々なさり、大変お勉強になりました。今回は白薩摩の作品を展示。白薩摩はお殿様等身分の高い方に愛用されていたとか。お茶碗、水差し、香合、蓋置き、等色々と…お抹茶と、先生持参の鹿児島の銘菓「大黒餅」でほっと一息。為になるお話を有り難うございました。この日は濃茶入れを購入。茄子型、お覆服は龍村の物。午後にはご近所の友人から美味しいバームクーヘンを戴きました。ご馳走様になりました。
2010年10月26日火曜日
楽しみです!
2010年10月25日月曜日
文化祭でフラ
今日はインストラクターとして先生とフラのレッスンをしている前橋市内のあるセンターの文化祭でした。お教室の生徒さん方の発表の場。皆さんで5曲おどりました。月の夜は、カウラナモロカイ、マリヒニメレ、ウイラニ、ヘネヘネコーアカ。みんなで元気よく楽しく踊れました。踊った後はそれぞれが持ち寄ったご馳走を囲んで舞台を見ながらの大宴会!鳥めし、お赤飯、柿、梨、ミカン、無花果のフルーツ。蒸かしサツマイモ、コロッケ、お饅頭、お菓子等。生徒の皆さん本当にご馳走様でした。午後は伊勢崎のチームが地元の舞台で踊るので、応援に!本当に素晴らしい舞台でした。衣装も素敵!お菓子ご馳走様でした。写真は購入した来年のカレンダーです。今このキャラにはまってます。お夕飯は久々の一品香で。
2010年10月24日日曜日
日本文化
日本舞踊協会群馬県支部の発表会がありました。社中の皆様も大勢いらしてました。吉原雀、鳥さし、等、県を代表する踊り手の舞台です。お昼ご飯を戴くのを惜しいくらいの舞台でした。私は若柳流で協会の一員です。流派を問わず素晴らしい物は素晴らしいです。舞踊協会の一員として恥じない踊りをしなくてはならないと思いました。お昼ご飯を抜きで会員の皆様の踊りを拝見させて戴き大変お勉強になりました。体は全てを無限に表現できる素晴らしい肉体であると感じた日でした。舞台の合間に呉服屋さんで大島に合う帯や小物を購入。愛娘、彩子には綺麗な黄色の色無地と袋帯を。お嫁入り支度もそろそろ。写真は我が家の日陰の植えこみです。以前は薔薇が植えてありましたが10年経っても全く育たなくて、仕方なくインパチェンスを植えたら思いのほか育ちました。白は元気が出ますね。お夕飯は太閤で焼き肉を戴きました。
2010年10月23日土曜日
ガウチャー記念礼拝堂
青山学院内にある礼拝堂で行われたペギー葉山さんのコンサートを聞きました。ペギーさんはとても素敵なので以前からテレビでは存じ上げておりましたが、実物を拝見したのは初めてです。衣装がとてもセンスが良くてとても年齢とは思えないチャーミング方でした。曲も懐かしいモノが多くてうっとり。娘の卒業式以来の青山学院でした。お夕食は帝国ホテルのなだ万で天麩羅を戴きました。
2010年10月22日金曜日
2010年10月21日木曜日
週の山場
来春の舞台の為のお稽古をしております。演目は「惜しむ春」。今月中にとりあえず暗記?しないと間に合わない!前日のフラレッスン(Ka hinano o puna)でかなり疲れていて…とりあえず今日はすこ~し進みました。午後は部活の手伝い。これはとっても自分の為になります。その足で次のレッスン場(朝倉)へ。今日から新曲に入りました。(E huri makou)。教室の皆さんいつも参加して下さりアリガトウございます。感謝。みんな可愛い大切な生徒さん方です。前橋祭りのフラ、褒めて頂きました。アリガトウゴザイマス。写真は約33年前に初めてHawaiiに行った時(祖母と母と3人でアメリカ各都市の帰り)に購入した人形(Makaleke)製。Hilton hawaiian villageで。当時のサーフライダーホテルのスイートルームに宿泊して3方ワイキキビーチを見渡せて夢の様でした。お顔やbodyがヤシの皮で出来てます。鍔の広い帽子もヤシの皮!これを購入した僅か数年後にまた訪れた時はプラスティックに代ってました。今でも色あせずに綺麗なオレンジ色のホロクー(裾を引くドレス)を纏う大切な思い出です。首掛けたレイは私手作りのリボンレイです。
2010年10月20日水曜日
2010年10月19日火曜日
アリガトウゴザイマス
友人からチューリップの球根を3種類頂きました。とても綺麗な色と種類です。今が植え時だから、適当に植えとけば咲くから…と言われて早速庭の角の花壇にちょっと深めの15㎝に。これからその上にパンジーを植えるつもりです。来春が楽しみですね。今日はもう一つ戴きモノがありました。ご近所さんから婚礼衣装を「踊りの練習用に」と譲って頂きました。鮮やかで素敵なお振袖。日舞の舞台が近くなると、練習にも本番みたいに重みのある、お引きずりを着けます。大切に使います。夕ご飯はご近所の友人達と前橋市内のスペイン料理店へ。タパスと言う小皿料理から、エビのガーリックオイル煮、スペイン風オムレツ、ロンガニーサの鉄板焼、川魚のカルッパッチョ。他に魚介の煮込み、野菜の炭火焼、かぼちゃのパエリャ、魚介のパエリャ、エラード。スペインビール。おいしゅうございました。
2010年10月18日月曜日
2010年10月17日日曜日
お茶は美味!
2010年10月16日土曜日
2010年10月15日金曜日
茶机椀です
2010年10月14日木曜日
充実の1日
2010年10月13日水曜日
今日は水曜日
今日は茶道のお稽古日でした。黄八丈の合わせに博多の半幅帯を貝の口に締める。本席のお掛物は前大徳一甫さんの清風萬里秋。お花は先生宅のお庭から、槿、シュウメイ菊、紅白水引、藤袴、。花入れは灯台籠。茶入れは阿古陀。香合は月うさぎ。お菓子は紅葉。練りきりのホンの少し色付き始めたそれはそれは美しい。まあこんなところです。お炭手前をお勉強させて頂き、続き薄茶のお稽古。続き薄茶は難しいのでなかなか…でも難しいから面白い!お昼に先生のけんちん汁と蒸かし饅頭(餡子と味噌)を美味しく頂き、午後はお花のお稽古。ヒバのお生花(行型 受け流し)を練習。15時帰宅。つかれた~ 因みに今夜はフラもアリマス。写真はHawaii島のフラコンぺで使用したレイとハク。思い出を海に捧げました。
登録:
投稿 (Atom)