くにやん日記
毎日の見過ごしてしまいそうな小さな出来事でも ちょっとした発見と驚きがあります。
2010年11月30日火曜日
母の幸せ
こんにちは!今日は隣の家で母の友人達を招いての紅葉狩りでした。
妹の幼稚園の時の友人です。
紅葉も力を振りしぼり最後の輝きを見せてくれました。
手作りの料理とゲストの皆様のお持たせのお料理で楽しい一時を過ごしてました。
2010年11月29日月曜日
世のちり洗う四万温泉
晩秋の四万温泉に行ってまいりました。山ばとでお昼ご飯を(美味しかったです)頂き、源泉かけ流しのお風呂も!写真はデザートのかぼちゃのクレープと地元の林檎を煮た物。頑張ってました。
右の写真は落合橋を渡った先の趣のある通り。お蕎麦屋やお寿司やさん、中華やさんなど並んでいい雰囲気です!
四万に滝があるのを今回初めて知りました。「甌穴」も見学!奥が深い四万温泉でした。
2010年11月28日日曜日
楽しい時間
今日製作したレイです♡ピンクと緑色のです。黄色のと、ブルー、ピンク、黄緑の混色のは帰宅してから自宅で作ってみました♡
頑張り過ぎらしいです
昨夜はソファで寝てしまい、結果体調不良!いけませんねぇ~珍しいんですよ。茶道と華道のお稽古をお休みしてしまいました。先生ごめんなさい。昼間はゆっくり休んで、夜はフラのインストラクターレッスンに参加。明日は伊勢崎でレイメイキングの講習会に参加します。写真は秋のお干菓子。
2010年11月26日金曜日
この時期のお楽しみ♡
毎年、クリスマスツリーを飾ってます。今年は「ヴイクトリアン調」。今までに購入した飾りで作りました。落ち着いた雰囲気のツリーになりました。
2010年11月25日木曜日
京都みたいです
隣は両親の家です。
楓が紅葉し、今、まさに見ごろを迎えてます。
私が子供の頃からみてきた思い出の木。頑張ってます。
来年も素晴らしい紅葉を見せてくださいね。
2010年11月23日火曜日
クリスマスはココですね~
今年もTDLクリスマスファンタジー行ってきました。TDL ホテルに宿泊。ヴィクトリアン調のインテリアは私好み ♡ ♡ お部屋も2間続きのシンデレラルーム ♡ お夕食はルームサービスでゆっくり。翌日の午後はランドから戻りラウンジでアフタヌンティーのセットで日の暮れる迄まったり。また泊まりに行きた~いです♡
2010年11月22日月曜日
たまにはフレンチもいいか
家族4人でフランス料理を戴きました。
お庭はイルミネーションが綺麗に飾ってあり、クリスマス気分が味わえました。
隣のテーブルは結婚1周年記念の様で、我々ふざけた会話を全く気にしないで幸せいっぱいって感じ~ゴチソウサマでした。
2010年11月20日土曜日
新名所?
伊勢崎市のある会館で行われたフラの文化祭にお手伝いに行きました。もちろん踊りましたよ。
夜は伊香保温泉のライトupを見に!かじか橋の紅葉はピークは過ぎていたものの沢山の観光客でした。旅館のマイクロバスの送迎もあるらしく、賑わってました。橋を往復して満足!!写真はありませんよ。
2010年11月19日金曜日
秋を楽しむ
前橋駅前通りは紅葉のピークを過ぎて、初冬の街並みを描いております。
吹きだまりには落ち葉がこんもりと小山を作り、正に絵になる風景です。写真ではなかなか表現出来ない光景!
2010年11月18日木曜日
日だまり
昼過ぎから急にお天気が良くなって、みーちゃんも漸くお家からおでましになりました。
今日はゴキゲンでカメラ目線!ふわふわのお身体がキラキラと光ってまばゆいばかりでした。
11/18は母の誕生日です。沢山の方からお祝いを戴きとても嬉しそうでした。
2010年11月17日水曜日
カンパ~イ
本格的に寒くなってきましたね~今朝なんか真冬並みでしたね。寒さの中お茶のお稽古をさせて戴きました。今日も続き薄茶です。お菓子は蕪饅頭。この季節は根菜類を頂くと体に良いとか。食は大切ですね。頑張ります。夜はフラでした。今さっき帰宅。ハードでした。ビールでほてりをさましております。明日も良い日でありますように…
2010年11月16日火曜日
ジングルベ~ル
クリスマスが近づき様々なgoodsが店頭にならんでます。今日見つけた物はコレです。お家は以前何回か製作した事がアリマスがまた違ったタイプ。オーナメントは初めてです。しばらく飾ってから作りますね。
2010年11月15日月曜日
嬉しいですね!
「惜しむ春」漸く最後までとりあえずお稽古させて頂きました。今年中に憶えます。本日からお教室に新しいお弟子さんが入門されました。私と同じ年齢の方です。ヨロシクお願いします。ランチは市内のあるバーガー店へ。ここは季節の飾り付けが楽しみでいきます。が、クリスマスの飾りは今いち。これからでしょうか?がんばって飾って下さいね。近々また確認に…夕方から急に雲行きが怪しくなり、気温も下がり…季節の感覚がイマイチ!チョコレート御馳走様でした。いつも感謝!
2010年11月14日日曜日
お勉強会
A会員研協会に先生と初参加。お家元もおでましになり、緊張の一日。今日は立礼のお茶事です。実際の懐石の頂き方も指導して頂き、とてもお勉強になりました。今日の支度は薄黄色の色無地に黒塩瀬の刺繍の帯、帯揚げは志ま亀の絞り柄もの。帯締めは渋い朱色。
2010年11月13日土曜日
知れば知るほど
こんにちは~久々のパソコン教室では「水彩」をお勉強しました。海辺の景色を描きました。はっきり言って面白いです。好みの色を作ったり、水の分量とかも調整出来て楽しく2時間が終わりました。
今日は七五三のお祝いをされる方が多くいらしゃるようで、近くの神社は駐車場が一杯!おめでとうございます。お祝い事はいつ何時でも良いものです。
12月に備えてそろそろ玄関先の飾りつけをと…
2010年11月12日金曜日
冬のお楽しみ
恒例のイルミネーションを今年も点灯。1年は早いですね~。とってもりっぱになったプランターのヒバに電飾を飾り門柱のシンメトリーに。少しずつ楽しみながらクリスマスに向けてお家の飾り付けをしていきます。
2010年11月11日木曜日
そろそろ
高校の部活動のお手伝いだけの珍しく暇な木曜日。ゆっくり出来て、たまにはこんな日も必要かな。ネットで「駒形どぜう」を検索。どぜう以外のメニューも充実しており、行ってみたくなりました。街ではクリスマスの飾りがちらほら、自作のリースとツリーを窓辺に飾りました。
2010年11月10日水曜日
寒くなりますよ
本日も続き薄茶をさせていただきました。回を重ねる毎に少しずつ上達するようです。本席の掛け物は宗加先生書き下ろしの「楓葉経霜紅」。お花は芒、藤袴、聖王母。お棚は雪輪棚。濃い茶入れは六四理子さんの壺型そば釉茶入れ。薄茶入れは清峰作、椿蒔絵。茶杓は「嵐山」。お菓子は「亥の子餅」と山梨のお土産のお菓子。
夕方はみーちゃんの食料を購入。今夜は寒くなるそう。夜になったらみーちゃんを小屋の中に入れましょう。
2010年11月9日火曜日
無事に行ってまいりました
前橋茶道会の研修旅行に行って参りました。今回は山梨県。日本三大奇橋の「猿橋」、見学では、ガイドのおじさんのわかりやすい説明に感謝、ガイドのおばさんの美味しい漬物の感謝。甲斐善光寺、山梨県立美術館をめぐり、お昼は鐘山苑で頂きました。丁度紅葉が見頃で、鐘山苑の庭園はまさに夢の様な見事な紅葉でした。お土産に、信玄餅、と鐘山苑のオリジナルの「河童の退治煮」を購入。帰りの談合坂SAで鎌倉コロッケと先生から差し入れの五平餅で一息。バスの運転手さん、ガイドさんお世話様になりました。お夕飯は両親とステーキ屋へ。
2010年11月8日月曜日
太田金山子育て呑龍
太田金山の呑龍様に関東菊花大会を見に行きました。懸崖作りや特に静岡型は芸術そのもの。お参りをして、弁天様にも御挨拶。平日で空いていて良かったです。駐車場のおばちゃんも親切で好印象。秋はやっぱり「菊」ですね。因みに今日のお昼は「椿庵」で海鮮の鍋うどんと天麩羅、ざる豆腐を頂きました。天麩羅が以前より美味しくなってました。
2010年11月7日日曜日
皆様有り難うございます
今日は踊りの仲間のカラオケ発表会に。毎回とても楽しみにしてます。皆さん回を重ねる毎に上達されて、「正に継続は力なり」です。いつもお誘い下さり感謝してます。帰りの会場で、いつもお世話になっている知人から小布施の素敵なお土産を頂きました。ありがとうございます。夕方からは古流松籐会の支部展に先生と。素晴らしい作品を先生が解説下さり感謝です。
2010年11月6日土曜日
神業でした
サントリーホールで行われた辻井伸行さんのピアノリサイタルに招待され…皇太子さまもお出でになり、とても華やかな舞台でした。とても人間業とは思えない流れる様な旋律は観衆を魅了し、途切れない盛大な拍手に何回も舞台に登場され、とても丁寧に頭を下げておられました。特にリストの「ため息」は感激です。今夜の演奏は来年元旦にBS朝日で放映されるそうです。終了後は立食パーティーに。ちなみに昼間は椿山荘の庭園を散策し、フォーシーズンホテルで懐石を頂きました。
2010年11月5日金曜日
宮川町 富久有どす
今日の生け花のお稽古は現代花。のびのびと生けられたとか。お煎茶の茶机椀は良く出来た方。先生は「もう、すいすいね」とおっしゃいましたが…まだまだです。午後は某デパートの京都展の京舞を見に。去年と同じ舞妓サン富久有さん(宮川町)です。かわいくて、舞も上手。おきまりの演目の中で、初めての「宮川町音頭」は歯切れの良い曲でうっとり。二十歳になったとかで、舞妓5年目でもしかしたら今回のイベントでは最後の舞妓姿かもしれないと。落ち着いた色柄の振袖に白い刺繍の半襟はベテラン舞妓印。花簪は紅葉。この日は素敵な帯揚げ、前板、帯枕を購入。娘のと色違いでお揃いです。七絛甘春堂の「京 あぶりもち やすらい」も購入、あの炙り餅の形をそのままとどめてるお菓子です!
2010年11月4日木曜日
精進
午前中は日舞のお稽古でした。あと少しで今習ってる演目が終わるそうです。頑張ります。今日の支度は黄八丈に白に博多帯。午後は市内の高等学校の茶道部のアシスタントとして参加。3年生も頑張って参加してました。受験勉強の息抜きになるのです。2年生1年生も真剣にお稽古に励んでおりました。本日、新入生が入部。新しい仲間と共に楽しい時間である事を願います。本日のお菓子は部員からで、川越の亀屋の最中でした。美味しゅうございました。途中で失礼して、朝倉のレッスン場へ。車中から見た夕焼けがとても綺麗でした。晩秋ですね…明日も良い日でありますように。
2010年11月3日水曜日
炉開き
11月に入り初めてのお稽古。今日は炉開き。風炉から炉に変わります。床の間の掛物は「和気兆豊年」前大徳宋典書き下ろし。お花は庭からツワブキ、紅葉の夏ツバキ。お棚は「雪輪棚」。濃茶入は六四理子さん作。薄茶入れ「椿蒔絵」清峰作。お菓子は「吹き寄せ」青柳製。炉の炭の上で菊の葉に塩をのせると、忽ち良い香りが。お献茶と続き薄茶をさせていただきました。
2010年11月2日火曜日
七久里煮とは何ぞや
信州別所温泉で名物「七久里煮」を購入。ふき、わらび、干しエビ、芋がら、貝べり、干瓢、干しシイタケに唐辛子を加えて甘辛く煮た山海の食材の佃煮です。昔、この地は「七苦離」と呼ばれていたそう。現在は北向き観音の辺りを「七久里」と言う。帰宅後、早速開けてビールのお供に。お土産に7コ買いました。温泉宿「かしわや本店」さんではお昼ごはんを戴きました。美味しかったですよ。小さな露天風呂(貸切専用)も体験。すぐ隣は「北向き観音」があり、南向きの「善光寺」さんとは対になっているそうで、念願のお参りを達成です。これから良い事があるといいですね。安楽寺、常楽寺もお参りして、かしわやさんの甘味処で甘酒を頂きました。
色遊び
11月に入り、花壇の植えかえ時期になりました。夏は日々草、冬はパンジーに決めております。毎年テーマカラーを決めてからお店に行きます。今年は初めてのMixに挑戦。幸せ色を揃えてみました。黄色の濃淡、ピンク、淡いブルー、薄紫、白、オレンジ。あとは分量の問題です。各色の割合を変える事によって雰囲気が全く変わります。後何件かお店を回って色を集めます。ピンクのアリッサムも購入。香りがいいですね。写真はHawaiiで購入したマグネット。サンダルはお土産に戴いたものです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)